皮膚科
湿疹、かぶれ、じんま疹、虫刺され、水虫、いぼ、水いぼ、やけどなどの一般的な皮膚疾患から、アトピー性皮膚炎、乾癬、掌せき膿疱症など専門的知識を必要とする慢性疾患まで、診断・治療いたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 |
9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 休診 | 9時~13時 | 9時~13時 |
受付終了12:30 | ||||||
中尾 匡孝 | 第1,3,5 中尾 匡孝 第2,4 女性医師 |
中尾 匡孝 | - | 中尾 匡孝 | 中尾 匡孝 | |
午後 |
14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | 第1,2,5 第3,4 |
14時~18時 | − |
中尾 匡孝 | 中尾 匡孝 | 中尾 匡孝 | 中尾 匡孝 | − |
- 第1・2・5木曜日午後の皮膚科診察は 14時30分~17時30分です
第3・4木曜日午後の皮膚科診察は 14時~18時です - 火曜日午前の皮膚科は週により先生が変わります
- 木曜日午後の皮膚科は週により先生が変わります
杉田 和成先生
佐賀大学 皮膚科 教授
趣味は ランニング です
好きな食べ物は 佐賀のさかな です
お酒も いける口 です
會澤 南海先生
佐賀大学 皮膚科
趣味は 食事 です
好きな食べ物は お肉 です
内科・リウマチ科
かぜ、頭痛、胃腸科疾患などの一般内科、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病(成人病)、インフルエンザなどの予防接種、関節リウマチ、膠原病
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 |
9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 |
受付終了12:30 | ||||||
中尾 嘉修 | 前田 翼 | 中尾 嘉修 | 古賀 龍彦 予約制 糖尿病専門医 |
中尾 嘉修 | 中尾 嘉修 丸山 暁人 |
|
午後 |
14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | − |
中尾 嘉修 | 小松 実樹也 中尾 嘉修 |
中尾 嘉修 | 田代 知子 | 中尾 嘉修 | − | |
中尾 彰裕 小児科専門医 予約制 |
- 火曜日午後は週により先生が変わります
- 土曜日膠原病内科は週により先生が変わります
- 水曜日午後は小児科専門医による乳児健診・予防接種・渡航外来をおこなっています
中尾 嘉修先生
リウマチ専門医 指導医
リウマチ学会登録ソノグラファー
総合内科専門医
臨床協力医(佐賀大学膠原病リウマチ内科)
現在も佐賀大学や県内の病院でリウマチの外来を行っているため、不在の日があります
サガン鳥栖の応援がかかせません!
サガン鳥栖が好きなチームです
古賀 龍彦先生
九州大学 第1内科
糖尿病専門医 指導医
一つの病気だけでなく全症診れる医師になりたいです
好きな食べ物は スイカ です
丸山 暁人先生
佐賀大学 膠原病リウマチ内科 助教
リウマチ専門医 指導医
総合内科専門医
趣味は 庭いじり です
好きな食べ物は お寿司 です
田代 知子先生
佐賀大学 膠原病リウマチ内科
リウマチ専門医
休みは 子供と遊んで過ごしています
好きな食べ物は チョコレート です
趣味は 手芸 です。キルトや裁縫が好きです
前田 翼先生
佐賀大学 膠原病リウマチ内科
趣味は
野球観戦 です
好きな物は 韓国ドラマ です
小松 実樹也先生
佐賀大学 膠原病リウマチ内科
休みは ドライブしています
好きな食べ物は カレー です
剣道は3段でやめちゃいました
中尾 彰裕先生
日本小児科学会小児科専門医
日本小児感染症学会認定医
日本渡航医学会認定医
ICDインフェクションコントロールドクター
医学博士
泌尿器科
悪性腫瘍(前立腺癌、膀胱癌、腎癌等)、排尿に関する症状(前立腺肥大症、尿失禁、子供の夜尿症)、尿路結石症、尿路感染症(膀胱炎、前立腺炎など)、ED(勃起障害)、男性更年期障害(LOH症候群)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前 |
9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 | 9時~13時 |
受付終了12:30 | ||||||
中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 中尾 偕主 雪本 弥仁雅 |
|
午後 |
14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | 14時~18時 | − |
中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 中尾 偕主 | 佐賀大学より 真崎 善二郎 |
中尾 偕主 | − |
※第2,第4土曜日の泌尿器科は佐賀大学病院の女性の先生が診察します
- 木曜日午後の泌尿器科は週により先生が変わります
- 会合等の為、代診になる場合があります(不定期)
真崎 善二郎先生
佐賀大学 泌尿器科 元教授
患者さん中心の医療を心がけています
小児専門外来・乳幼児健診・予防接種外来のご案内
中尾医院では、小児科専門医による、小児専門外来・乳幼児健診・予防接種外来を行っています。
[診療日] 水曜日午後 【要予約】 0952-23-3213
[担当医] 中尾 彰裕
小児専門外来について
- アレルギー性疾患(気管支喘息,食物アレルギー,アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚炎)、低身長、肥満、貧血、夜尿(おねしょ)などのご相談をお受けいたします。
- 必要に応じて、血液検査等の精査を行います。
幼児健診について
- 公費による0歳児の定期健診の時期は、生後3-4ヶ月、6-7ヶ月、 9-10ヶ月、12ヶ 月(13ヶ月になる前日まで)の4回です。
- 1歳半、3歳児の健診は、集団健診になります。
- 母子手帳、受診票、健康保険証、子どもの医療費受給資格証をご持参ください。
- 同時に予防接種を受けられる方は、問診票もお持ちください。(前日の16時までにご連絡ください。)
予防接種外来について(成人を含む) [予防接種外来ページへ]
- 定期接種、任意接種ともに受けていただけます。
- 思春期から成人を対象とした子宮頸がん予防ワクチン、高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチン等も行っています。
- 海外旅行、出張、留学前のトラベルワクチン(A型肝炎・B型肝炎・破傷風・狂犬病・ポリオ・髄膜炎菌など)も実施しています。
- 予防接種をご希望される場合は、前日の16時までにご連絡ください。
- 母子手帳、所定の問診票、健康保険証、子どもの医療費受給資格証、助成クーポン等をご持参ください。
【日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール】はこちらをご覧ください。
ご来院時にご持参いただくもの
- マイナンバーカード(または健康保険証)
- 受給者証(お持ちの方のみ)
- 紹介状(お持ちの方のみ)
- お薬手帳
*高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さまについては、「限度額認定証」は不要です。
*マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)
※マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカード保険証利用について(被保険者証利用について)/厚生労働省)をご覧ください。